忍者ブログ

上原輝男記念会 上原先生著書からの語録

「上原輝男記念会 上原先生語録集」では元玉川大学教授、上原輝男(文学博士 専攻 心意伝承学)の語録を紹介しています。 非常に多岐に渡っていますが、先生が生涯をかけて探求された、この風土、歴史、文化に根付いた<日本人>ということですべては繋がっています。 多様な価値観によってふだんの生活も国際社会での関りも難しさをます現代社会において、先生の語録は大きなヒントになると考えています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「原爆」② ツイッター055補足

*我々や子ども達に被爆体験について語られている言葉はたくさん残っています。その中でこれは平成5年の研究授業で6年生たちに語られた記録です。
反戦というよりは「人間の意識」についてがテーマです。

・・・「井の中の蛙」という諺知ってるでしょう。・・・人間というものはなかなか今住んでいる場所、今住んでいる時間、そういうものがなかなか分からない。そこから外に出た時に初めて分かる、というようなことなんですよね。
 (『意識の転換』と板書)
 意識を持っている、この意識が転換する。がらっと変わる。そういうのを『意識の転換』という。
 今日の授業をやって意識の転換が出来る様になるかならないか・・・こういうことを今日はやってもらおうと思っている。・・・ おじさんの体でもって、おじさん自身が体験したことで、意識の転換を起こさないわけにはいかない事にぶつかったの。それを少しお話しますね。・・・
 (原爆の体験談)
 ・・・おじさんは広島の駅へ向かいました。切符を買うために駅へ入る五~六メートル手前でした。・・・この時にドンだね。そしておじさんは倒れたというよりも倒れなくちゃいけないと思って身体を防いだ。 ところがその時おじさんの意識は、日常君達が今、君達の意識が普通に働いていると思うけれども、普通の状態ではなくなった。逆上というのわかる?気分が逆上してしまう。あるいは興奮してしまう。上がってしまうわけだ。普通の状態でなくなってしまう。意識が。転換を起こし始める。
 今、甲子園野球やっているね。初めて甲子園に行くとピッチャーが上がっちゃって、どこに投げていいのか分からないというような状態、時々起こす。・・・原爆でやられるんだから、当然逆上して訳分からないという状態になる。
・・・おじさんはもはや広島の駅に切符を買いに行ってるなんてケロッと忘れてしまっている。そしてそこが広島の駅前であるということも分からなくなった。なぜ分からなくなるかというとねそれは道が道でなくなる。道がつぶれたから。・・・建物は壊れてしまって、だから当然広島の駅はそこにあると思っても見えない。・・・今乗ってきた市電は既に倒れている。横になっている。そうすると大変なことが起こったということすらも分からない。人間というのは。
 この場所が広島の駅前だという認識ができない。今君達は北東小学校のこの教室に今いると思っている。だけども次の瞬間に君達は「ここどこ?」ということが起こりうるんだよ。今、丁度四十一分。君達は四十二分にもここにこうしているって思ってるだろうけれども、今ここで原爆が一発、バンといったらここにいることすらわからなくなる。そういう体験をおじさんは持った。
 もう一つ言っておこう。自分のとなり、見て御覧。その人は男の人であるか?女の人であるか?わかるだろ。原爆が一発落ちたら分からなくなっちゃう。・・・怪物の中にいるようなもんだよ。自分の顔だけ見られないから自分だけ人間の顔だと思っている。ところが回りはみんな怪物なんだね。そういう状態が起こった。だから、まとめるよ、最後に。
 人間の意識はなんという頼りないものだろう、とおじさんは思った。ここが広島の駅前であるということすらもわからない。隣にいるのが男か女かそれすらもわからない。こんな状態になりうる。
 人間の意識って何が本物なのだろう、とその時考えた。
 今日、君達にはこれから『意識の転換』ということを勉強してもらう。じゃ、先生かわるからね。




PR

「敗北」② ツイッター053補足

神様が零落する、おちぶれてしまう、ということにひかれるんですよ。 ・・・落ちる事を「神と人」との関係でいったのが『落人』です。これが「人と人」との関係になると『心中』なんです。・・・
折口説で言えば『貴種流離』譚が日本の物語で・・・おちた者は『身分の高い者』だから落ちるという事なんです。
 ドングリの背比べのような、今日の悪いデモクラシー観では落ちようがないから、日本人の感情が廃れていってしまうんだよ。     (昭和59年 日本教育史特講)



注)「貴種流離」とは上原先生のお師匠様である「折口信夫先生」の説かれた説です。ごく簡単にいえば特別な使命を帯びた魂・神格に近い魂をおびた者は、この世で様々な苦労・・・魂のレベルが高いほど大変な苦難にみまわれて、ついには高き境地に達する、というようなパターンのことです。日本の昔話や民話、神話、あるいは芸能などにはこの型の物語がたくさんあります。

もっと広く考えれば、スポ根ものなどで一見目立たなかったヒロインが指導者に才能を見出された結果、周囲に妬まれ、いじめられ、その上辛い特訓もさせられて苦悩する・・・なんていうのもこれにあたると思われます。

これは上原先生の「犠牲論」とも関わる内容で、大胆に言えば子ども番組・・・初期の頃の「仮面ライダー」や「初代ウルトラマン」もこうした発想がベースにあると思います。

「頑張る」② ツイッター051補足

じゃ、何て言ってたかっていうと「しっかりやれ」ってなこと。少なくとも女性はあまり使わなかった。男性の荒くれ男がいい加減に使っていた。と言う事は感覚が失われていると言えるんじゃないかな、と僕は思う。
 第一「頑張れ」とは「頑(かたく)な」を言い張りなさい、って事だよ。頑なになりなさい。偏狭になりなさい、って事だよ。頑固になりなさい、と同じ事だよ。そんないい加減なこと、もう止めよう。あの「がんばれ」っていうの。
子ども達に「頑張れ」なんて言わないようにしよう。「しっかり」は和語だからいいだろう。だいたい外来語だもの。「頑張れ」なんて。「がん」なんて言葉は、日本人はあんまり好きじゃない。 (平成四年合宿)

(「お見舞い」の話題で)
 「頑張れ」とは誰にでも通用する事ではないです。相手によっては「もう頑張らなくてもいいよ。」と言ってあげるのが大事なんです。
(平成元年六月例会)

→(編集者)「頑張る」 ツイッター 049補足 の際にも書きましたが、勉強でも闘病でも自分では精一杯頑張っている・耐えていると感じている時に「頑張れ!」と言われると、本当に絶望的な気持ちになってしまうことがあります。
個人的な想いを書かせて頂くと、一生懸命にやってきた自分のことが全否定される感覚になるんです。以前、私が相当追いつめられた時に「まだまだ努力が足りない、って神様が言っているんだよ」と激励されたことがあるんですが、思わず「これ以上どう頑張れっていうんだよ!」とパニックを起こしてしまったことがあります。

先生が後半に発言している言葉ですが、広島で被爆されて原爆病からくる肺がん手術などもされていた先生だからこその実感があります。

「おしゃべり」ツイッター048補足

「申し上げます」と断ってからでないと言えない時代があった。その名残りが電話の「モシモシ」だよ。
あれは元々は「申す、申す」だったんだ。
ただ『叫ぶ』『わめく』は簡単だよ。
(平成五年新年会)

「お稽古」ツイッター047補足

柔道も『道』を失っている。スポーツとなっているだけ。
「道」なのだから『お稽古』は続けないとダメですよ。
だから「習字のお稽古」なんかでも、続けているうちに「目の向け方」が変わると『道』に入ったと言える。
親はやらせてみるなら徹底的にさせるべきだよ。ただ『道』としてはどれも共通しているんだから二つも三つもやらせる事はないんですよ。一つで『道』を見つけていけばいいんです。
(平成二年六月例会)

*教育全体に通じる発想です。
本来の目的は「人間としての生きる姿勢」に帰着させるためにあったはずの各教科・領域だったはずなのに、それが忘れられています。だから受験にでねい教科は軽視するとか、見方・考え方の指導は軽視して、とにかく解き方を暗記させるとかいうことが横行しています。
「理系」「文系」を早期に分けるという発想もおかしなことで、本来は「人間としてどちらの素養も必要」だからカリキュラムに盛り込まれていたハズなのに・・・まさに本末転倒の発想です。

先生は「教材はあくまでも教材。目的ではないはずなのに、今の教育は 教材教える ではなくて 教材 教える になってしまっている」とよく批判されていました。

プロフィール

HN:
上原輝男記念会
性別:
非公開
自己紹介:
本会は、上原輝男の功績を顕彰し、民俗学・国語教育学の発展に寄与する研究と交流を目的として設立されました。

ここでは上原先生が探求された事柄を、広く一般の方々にも知って頂くために、先生のあらゆる分野の語録を紹介しています。

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

忍者カウンター

P R

Copyright © 上原輝男記念会 上原先生著書からの語録 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]