・「三歳からの英語」なんていうのも、そりゃ子どもはやってのけるとは思いますよ。でも
人格は歪みますよ。人間は機械ではないのです。語学、
母国語の習得によって人間形成が起こるから問題なのです。(大学 国語教材研究)
・言葉が混血し始めている。私は何としても守りたいと思うのです。
「0歳から始めよう、英語教育」を水際作戦で食い止めよう。
外来語、外国語っていうのは、僕は完全な母国語が一応発達をとげたという段階・・・中学校ど段階でいいと思っていますね。つまり「
知的理解の言語が外来語だ」と言う形で私はいいと思うのです。(平成四年合宿)
・僕がずっと「幼・小では外国語をやるな。
音声体系が崩れるから。って言っているのはね、外国語っていうのは『顕在世界』だろ。音声体系は『潜在世界』だろ。幼い頃は日本人としての言語情緒を整えることが第一歩なのに、顕在の言語にしてしまうんですよ。言葉は覚えるもの、って・・・(平成四年五月例会)
・音の体系それ自体が違うんだってことを早くから教えてあげなくちゃいけないと思うんだ、本気で外国語教育をやるんだったら。音の取り方がちがうんだってね。それを、あいうえお五十音に置き換えてつづるんだからアホな話だよ。いつまでたったって耳が良くならないよ。 (平成四年合宿)
・「幼い頃から二か国語をやればOK」とは暴言ですよ。大人だったらいいかもしれないが、言語体系のできていない子どもには無理ですよ。(大学 国語教材研究)
・英語の発音が良くなると、日本語の発音は狂うでしょうね。(大学 国語教材研究)
・英語なんかの外国語が使える人は「便利だから」って使われる人間になるだけですよ。 (平成三年十二月例会)
☆「母国語」が心をつくる ということに関して上原先生が丁寧に書かれているのは「感情教育論」なのですが、入手困難です。近いうちに要点だけでもホームページに更新して紹介できればと考えています。
編者 M・M 追記
よく私が紹介する言葉のスナップを二つ
1、スーパーで幼児期の男の子が離れたところに向かって
「
グランマ!」
するとものすごくカラフルな服を着たお婆さんが
「ハアイ!」
とにこやかに現れる。
どちらの言葉もネイティブっぽい発音。
もちろん二人は普通の日本人で、このあとは日本語でやりとりをしながら去っていく。
2、神田明神の神馬(ポニー)の小屋の前、お母さんが離れたところにいる息子(3歳くらい?)を呼び寄せる
「ホラ、お馬さんだよ!」
すると駆け寄ってきたその子、馬をみるなり
「
Horse!」
これもまさにネイティブの発音
どちらの幼児も恐らく英語教材や英会話教室などで本格的な訓練を毎日のように受けているんでしょうね。
1の子なんかの家ではなるべく英語を使って生活させているのかもしれません。
どちらの大人も非常に満足気でした。心なしか周囲に対しても「どう、この子すごいでしょ!」と誇らしげのようにもみえて・・・
でも素朴に感じたのは、たとえばこの子たちがその後、昔話とか日常会話で「おばあちゃん」とか「お馬さん」という言葉を耳にした時に、
言葉の響きからごく普通の日本人が感じるようなある種の温かみ・懐かしさ等々が沸き上がってくるのだろうか、ということでした。
なんだか日本人にも外国人にもなりきれない、ものすごく中途半端な人間になってしまって、それを本人がどこかの時点で自覚した時に、おとなたちが自分にしてきた教育を恨みはしないかと・・・どんなに良かれと思ってしたことであっても。
勤務していた学校の他のクラスで「将来国際人になった時に困らないように」ということでいかにも外国風の名前をつけられていた兄弟がいました。
その音に漢字をあてていたのですが・・・どちらも名前がもとで日々からわれたりしていましたね。「今」の生活がみじめな日々。
もちろんそういったからかいは良くないことですが、子ども達がからかいたくなる気持ちも分からないでもなかったというのが正直なところです。
今頃彼らは中年にさしかかるくらいの歳になっていると思いますが、その名前ゆえに国際的な日本人と海外の人たちに一目おかれているような人生を送れていればいいんですがね・・・・・
PR