「感覚と結び付いた言語は母国語」で母国語の方がいいという考えを持っている。
だいたい、大陸の言語っていうのはきめが荒いですよ。何もヨーロッパ語とは限りませんよ。中国も含めて荒い。荒くなって当たり前なんだね。大陸だから。大勢の民族が入り込んでいるから。そんなきめの細かいことを言っていたら意志の疎通ができないという事になる。そうすると大まかで了解し合う交歓が行われる。そうするとセンスの問題なんて言っておれなくなるのですよ。なるだけセンスはある程度に勘弁してもらっておいて、そして了解の生活を始めよう、と言う事になるわけです。(平成四年合宿)
・外国語は感情対応を教えないとマスターできない。 (大学 国語教材研究)
・何でもいいから外来語を入れていきましょうなんていうのは、もう全く無謀に近い、阿呆な政策である。・・・(平成五年合宿)
編者 M・M 追記
駿煌会ブログ
http://syunkoukai.edoblog.net/ の 2018,12,29投稿記事 『日本と海外のズレ』『英語習得に先立つ感覚』『日常語で構えが変わる』 英国留学生の体験談 に合わせての上原語録です。
日常使う言語によって「構え」が影響を受ける・・・それはつまり「思考・感情・イメージ」が「用具言語」と不可分であり、それらすべてが「生き様」に反映しているという証でもあると思います。
それだけに「母国語教育」には重要な意味があるにも関わらず、「国語教育」が「外国語教育」と同様な感覚・・・・「コミュニケーションのための道具でしかない」というレベルで扱われていることに、上原先生は大変な危機感を抱いていました。
上原語録 外国語教育② は、明日更新する予定です。
PR