忍者ブログ

上原輝男記念会 上原先生著書からの語録

「上原輝男記念会 上原先生語録集」では元玉川大学教授、上原輝男(文学博士 専攻 心意伝承学)の語録を紹介しています。 非常に多岐に渡っていますが、先生が生涯をかけて探求された、この風土、歴史、文化に根付いた<日本人>ということですべては繋がっています。 多様な価値観によってふだんの生活も国際社会での関りも難しさをます現代社会において、先生の語録は大きなヒントになると考えています。

「馬」③ツイッター035補足

『馬』は上原先生の勝手な研究だと思わないでください。イメージ研究を象徴的に捉えるならば『馬』だって言ってもいいだろうと思う。


以下は平成7年の岩手合宿で出会った馬を飼っているおじいさん。先生は我々より一足先に会ってきていていました。

・・・七十七歳のおじいさんがいるっていうことがわかった。それで、そこへ行きましょうということで行った。・・・小学校1~2年生の時には馬を扱う道具、専門家が知っている様な道具は全部知っておりましたって、そして、十七歳の時に百キロの道を歩きましたって、そういうおじいちゃんに会ったの今日。

それで、今でも馬飼っているんだよ、三頭。で、馬のことをいろいろ教えてもらった。

まあ、話が長くなるから、一番重大な話をしますが、おじいさんの話と私の話がピシャッと合ったことがある。おじいさんの説でね、もう南部馬っていうのはいないんだって。南部駒っていうのは。ただし、南部馬は、北海道のどさんこという馬が南部馬だっていうの。

それは、おじいさんの説なんだけど、誰が何と言おうと私はそういう説を持っているって。北前船をご存じでしょうって、北前船が、南部の駒を積んで北海道へ行ったっていうんだよ。そして、帰りに北海道の物を積んで帰ってきたんだつて。

帰りには南部の駒はいらないから捨ててきたんだって。こんぶだとか、なんだとかのかわりに捨ててきたんだっで。そして、かわいそうに馬は置き去りになったんだって。そして、馬は冬を越したんだって。で、えさも満足に与えられなくて、どさんこは南部馬よりも小さいんだって。えさがないから。

だけれども、あれはぜったいに南部駒の子孫なんだと、おじいさんは言うわけよ。で、北海道の馬の専門家たちが、それを実証するものがないって言っだって言うんだよ。北海道のどさんこは南部駒であるということが実証できないって。


でも、私はわかるんだって。見たらわかるんだって。そういつ顔だしね。それでね、歩きっぷりがそうなんだって。歩きっぷりが違うって。どう歩くと思う?まだ専門家達気がついていないそうだ。右左ね、前足を出したら後ろ足は、左がついてくる。左が出た時には右足が出てくるんだって。サラブレットとかアラブの馬は。西洋系の馬は。

ところが、日本の馬はそうじゃないんだって。いっしょに出ちゃうんだって。じゃあ、おじさん、これはどうだって。日本人は、今でこそこうやって歩きますが、あれは、明治以後の軍隊が入ってからああいうふうに日本人は訓練されて、こうやって歩けるようになったんですよってだからそれまでの日本人はみんなこうやって歩いていたんですよって。僕は、それを話したの。それは私の専門ですからって。交互に出すから、それを南蛮の手っていうんだから。やっこさんの踊りなんか見てても、みんなこうやって踊るだろ。しかも、こういう話もしたんだよ。剣道でも、餅つきの時でも、日本人は右足に右、右手を前の人は右足を踏んで前を出すとそれで、左手の人は左足と、いうのが日本式なんですと。

だからね、俺、その話聞いてね、ああ、神様はそうしているんじゃないかと思ったね。なーに人間だけじゃない、こちらに住んでいる動物はみんなそうなるんだって。こんないい話をおじさんがしてくれた。すばらしいでしょう。

それでないとイメージが狂うんだよ東洋系の動物のイメージは。だから、動物的本能なんだよ。なんでもいいように考えて教育できると思ったのが失敗よ。

(続く)
注)古来の日本人の歩き方については古武術家の甲野さんも「ナンバ歩き」として何年も前から紹介しています。
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
上原輝男記念会
性別:
非公開
自己紹介:
本会は、上原輝男の功績を顕彰し、民俗学・国語教育学の発展に寄与する研究と交流を目的として設立されました。

ここでは上原先生が探求された事柄を、広く一般の方々にも知って頂くために、先生のあらゆる分野の語録を紹介しています。

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
5 6
7 8 9 10 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

忍者カウンター

P R

Copyright © 上原輝男記念会 上原先生著書からの語録 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]