忍者ブログ

上原輝男記念会 上原先生著書からの語録

「上原輝男記念会 上原先生語録集」では元玉川大学教授、上原輝男(文学博士 専攻 心意伝承学)の語録を紹介しています。 非常に多岐に渡っていますが、先生が生涯をかけて探求された、この風土、歴史、文化に根付いた<日本人>ということですべては繋がっています。 多様な価値観によってふだんの生活も国際社会での関りも難しさをます現代社会において、先生の語録は大きなヒントになると考えています。

「小学校の国語かくあるべき -現代国語教育の盲点と批判-」 序より (ツイッター上原語録010補足)

「序」からの抜粋です。原文で太字になっているところは太字にしました。

国語の授業をうまくやることに疑いを持つ。われわれは子どもたちに学校ごっこをやる時の見本として示しているのではない。国語の力は、自己と対話する時以外は伸びてはいないものである。子どもたちを観客的位置に据えての興味や関心を募らせることは、既にわき道に連れ出してしまっている。
 更に思えば、本書出版の遠因は、私自身の小学校一年生入学当初にさかのぽることができる気さえする。
 私たちは、初めてのサイタサイタサクラガサイタの色刷り読本使用者である。ハナ、ハ卜、マメ、マスの黒ずんだ印象から、突然まぶしいほどの明るいはなやかさは、兄、姉たちに、子ども心にしても自慢した記憶がある。それは色彩から来る何かもあったろうが、その文章によって得た何かがあったはずである(勿論このことを、その時思ったわけではない)。その当時は先生がこの教科書によって何をどう教えられたか何も覚えていない。だが、いま思うことは、このサイタサイタサクラガサイタという五行十三字で、明るさを思い、はなやかさ、新鮮さが思えるという不思議さ―私は、小さい者へ、小学校の国語をそっとお前自身のものだよといって返してやり度い。そしてお前自身の感情なり思考なりの生い立ちとともに、国語を見守り度いと思うのである。
 本書では、文部省学習指導要領-並びに、それに準拠する教科書や学習指導書をかなり手きびしく批判した。しかし、これは、学習指導要領を軽視しようとするものではなく、また教科書や学習指導書を疎んずるものでもない。これらのものは、時代とともにそれが変貌することを知っているからである。』


冒頭から太字で「国語の授業をうまくやることに疑いを持つ。」とありますが、もちろんこれは先生が授業の展開を軽視していたわけではありません。

以下、私(M・M)の思い出からの意見ですが、先生は大学時代の講義でも児言態の会合でも「上手に授業をやろうと思うな」ということを繰り返し強調されていました。

それよりも何故その授業を行うのかという、指導案でいえば単元設定の理由についての部分・・・それがきちんと定まれば授業のやり方は自然に整ってくるというようなことです。

実際に多くの現場では「得点力をあげるためにどう教えるか」ということに追われて、国語に限らず学校のカリキュラムがどう一人の人間の成長にかかわるのかを本気で考えようとしないで授業が行われているのが実情だと思います。

研究授業などの時には指導案を作成しなければならないから形式的に「単元設定の理由」を書くものの、場合によっては「教科書の教師用指導書を丸写しすればいいんだ」ということも横行しています。

児言態に入会し、合宿での研究授業の指導案作成は、そういった現場とは真逆でした。

作文分析などで児童の意識構造を浮き彫りにする作業から始まって、テーマの絞り込みにいたるまで数日間をかけてとことん話し合いがなされました。

そのようにして「単元設定の理由」を練り上げてから、やっと「本時の展開」になるわけですが多くの場合、それは夜中の0時をこえてやっと着手。指導案が完成するのは研究授業を行う当日の夜明け頃でした。

「そのような単元設定のための膨大な検討時間など確保できない」という実情もありましょうが、時にはそういったことをとことん突き詰めてみる・・・日常の授業に際しても日ごろから教育の本質も忘れない意識をもって子どもたちに接しているのか、という姿勢を忘れないことは可能だと思います。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

プロフィール

HN:
上原輝男記念会
性別:
非公開
自己紹介:
本会は、上原輝男の功績を顕彰し、民俗学・国語教育学の発展に寄与する研究と交流を目的として設立されました。

ここでは上原先生が探求された事柄を、広く一般の方々にも知って頂くために、先生のあらゆる分野の語録を紹介しています。

ブログ内検索

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
5 6
7 8 9 10 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

忍者カウンター

P R

Copyright © 上原輝男記念会 上原先生著書からの語録 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]