忍者ブログ

上原輝男記念会 上原先生著書からの語録

「上原輝男記念会 上原先生語録集」では元玉川大学教授、上原輝男(文学博士 専攻 心意伝承学)の語録を紹介しています。 非常に多岐に渡っていますが、先生が生涯をかけて探求された、この風土、歴史、文化に根付いた<日本人>ということですべては繋がっています。 多様な価値観によってふだんの生活も国際社会での関りも難しさをます現代社会において、先生の語録は大きなヒントになると考えています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上原輝男の最大関心事 <日本人>って何だろう

**************************
日本人の心をほどく かぶき十話 より  
平成7年5月13月 オリジン社

 私は歌舞伎の専門家だというふうに言われるのは好きではない。また歌舞伎ではなくても、おまえは何かの専門家だろうというふうに言われること自体、本当に好きではない。なぜかというと、それは自分にとって最も関心のあることは、日本人とは一体何者なんだろうということである。
(P172)

*************************

教育学・民俗学・古典芸能論・儀礼文化・・・・上原先生はいくつもの顔をもっています。
しかし先生の中ではそれらすべてが<日本人の解明>として一つにつながっている・・・それがこの文に端的に表れていると思います。

例えば教育関係者であるから、先生の教育に関しての著書だけを選んで読む・・・それはそれで大きな意義のあることなのですが、教育に関しての記述の背景に、これらの探求の成果があるということをふまえると、さらにその重要性が感じられてきます。

注)ここでいう<日本人>とは、この風土の中で古代からの積み重ねによって培われてきた歴史や文化の担い手という意味です。


先生は教育を農業によく例えていました。作物によって最も適する育て方は違うし、同じ作物でも気候や土地の受験によって育て方には微調整が必要になってくる。
だから誰かがある子ども達に行った教育法が優れた結果を出したからといって、それが他の先生の実践、他の子ども達への働きかけに必ずしも有効であるとは限らない。

ましてや、他国での教育学や心理学をもとにした成果であっても、日本人にもあてはまるとは限らない。むしろ害になることさえあるわけです。(これは逆そうですね。日本人に向いている教育法がよその国でも有効であるとは限りません)


そう考えていくと、<日本人の特性>を生涯追い続けたことが「教育の根本」を考える事と表裏一体であるというのは、先生にとっては自明のこととなってくるわけです。

参考
先生はこんなことも口にしていました
「自分のことを教育学者だとか、小学校の国語教育の専門家だとか言った覚えはひとつもない」

(執筆担当 HN 虚空)
PR

プロフィール

HN:
上原輝男記念会
性別:
非公開
自己紹介:
本会は、上原輝男の功績を顕彰し、民俗学・国語教育学の発展に寄与する研究と交流を目的として設立されました。

ここでは上原先生が探求された事柄を、広く一般の方々にも知って頂くために、先生のあらゆる分野の語録を紹介しています。

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

忍者カウンター

P R

Copyright © 上原輝男記念会 上原先生著書からの語録 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]