忍者ブログ

上原輝男記念会 上原先生著書からの語録

「上原輝男記念会 上原先生語録集」では元玉川大学教授、上原輝男(文学博士 専攻 心意伝承学)の語録を紹介しています。 非常に多岐に渡っていますが、先生が生涯をかけて探求された、この風土、歴史、文化に根付いた<日本人>ということですべては繋がっています。 多様な価値観によってふだんの生活も国際社会での関りも難しさをます現代社会において、先生の語録は大きなヒントになると考えています。

雛祭りは「神婚説話」の投影である

日本人の心をほどく かぶき十話 
第七話 「妹背山女庭訓」 雛祭りの原形 より

P220
雛祭りは「神婚説話」の投影である
私に言わすれば、日本人は結婚というものをどんなふうに考えていたか、その基本的な考え方が「神 婚説話」だというべきだと思う。われわれは何でもかんでも辞書的に知りたいとしすぎて来てしまっ た。少なくとも、伝統的な日本人の結婚観は、神様が寄りついて婚儀が成立するんだと、どこかで思 っていたのだ。またこのことは、「神婚説話」という、日本人の全く底辺というか深層に流れている 考え方は、今日なおかつ死んではいないのである。なぜか。それは雛祭りをやっている限りそう言わ ねばならない。雛祭りは、あれは神婿、神様のご婚儀の崩れた姿であり、見真似であったと、こう考 えられるからである。

  雛祭りで最も大事なのは女雛、男雛である。女雛、男雄のお祭りをするのだということである。子 供が誕生して初節旬からこの結婚式の真似事をやらせているわけだから、これは大変なものである。 特にそれを男の節句としないで女の節句としてやってきたあたりが、日本人の深層心理の中に秘めら れた何かがあると私には思える。雛祭りは女雛男雛を飾るところを重要視したい。あとの五人囃子だ とか三人官女だとかいうのは、付け足しで結構だということだが、女雛男雛という呼び方も忘れては ならない。つまり、雌雄の合体を言っているからである。

  結局、この「山の段」(川場)は可憐にして壮絶としか言いようのない結末に終わる。文字通り雛 飾りした嫁入り道具は雛流しすることによって、嫁入りは同時に葬礼となるのである。

  蛇足だが、私は、また今月も二つの結婚式に行かなくてはならない。結婚式のたび毎に言うのでも ないが、祝辞がわりによく口にすることは、あなたたちのことを世間では新郎新婦と言うが、そして きょうは結婚でおめでたいと、みんながそのために祝いに来ているんだけれども、一体何を祝ってい いのかわからなくなっているのが現代人だから、その点をしっかり考えろと。あなたたちはきょうか ら夫婦(みょうと)になるのだ。夫婦(みょうと)というのは、女(め)と男(お)である。それが日本語の夫婦(みょうと)だと。世の中にはたくさん 女と男がいるんだけれども、そうではなくて、こちらの男性はあなたを選んで、あなたを女性だと思い、こちらの女性はあなたを見てこの人が私にとっての男性だと思う。互いにその男、その女の組み 合わせによってのみ、雌雄の合体を確認するのである。それを日本人は夫婦と言ってきた。この夫婦 という言い方はすばらしいではないか、と告げることをする。

:::::::::::::::::::::::::
雛人形のもう一つのタイプ
「流し雛」については、あらたに統合された「ワニワニ学級へようこそ」で簡単にふれました。
上原先生の 犠牲論 と少なからず関りがあると思っています。
ワニワニ学級のアドレスがかわります
http://syunkoukai.komusou.jp/

(旧ワニワニ学級は プロバイダーの都合で令和7年 3月いっぱいで閲覧できなくなります)

PR

「正月」という年中行事

雑誌 「児童の言語生態研究 18 号」(2018-10-27 発行)に掲載の上原輝男先生の文章から、正月に関する部分の抜粋です。
→『古来「年中行事」という、子ども会活動の意味を求めて : 自然が
織りなす風土の移り変わりの中に、人間の感覚を一体化させる営み 』 上原輝男
file:///C:/Users/miyata/Downloads/Jidou-no-GengoSeitaiKenkyu_18_29.pdf

::::::::::::::::::::::::

まず「春」が「はる」であるのは、「正月」行事を行なうことによって、張る、晴 (れ)る等というように、内部生命力を実感 するのであった。丸いお餅を食べることによって、おなかの持ちをよくしようとしたのも、一つの証明法であったかもしれないし、 白い重ね餅を鏡餅というのも、神にお供えする意味の前に、純白の玉(魂)を視覚的にも 直観したのであろう。

なぜ、一月を正月というのか。このことも正しく指導されたい。神 が来臨している真正の月であるからである。 一年の計は元旦にありとか、一年の幸福を保証してもらいに初詣すると考えるのも、まちがいとは言えないが、それは、人間御都合による神扱いとなってしまう。神が主体で、人が客体として、人が演出されているのである。
故に正月であった。神が来臨している真正の月の謂である。

:::::::::::::::::::::::::::::

上原先生の 正月 に関するさらに具体的な発言は、こちらでも更新して紹介しています

*ワニワニ学級へようこそ
http://www2.plala.or.jp/WANIWANI/index.html

*たぬきの館 現代にいきる上原輝男
除夜の鐘の意義と正月の意味
https://ameblo.jp/tanukidayo/entry-12880916631.html

人間の生き様 かぶき者&現代人

今日が上原輝男没後28年の命日、ということも意識しての特集です。

時には江戸幕府に反抗して処刑されまくった江戸時代の異端者「かぶき者」達と、平成7年当時の人々との生き様について言及しています。

**************************************
日本人の心をほどく かぶき十話   上原輝男著 主婦の友社

P5  はじめに ーいざやかぶかん 
 私は以前、『忘れ水物語』という作品を世に出した。これは、一般的にいえば私の原爆体験記なのだが、私はいわゆるルポルタージュを拒絶した姿勢を貫いた。そして、巻頭に「別れぬるあしたの原の忘れ水、行く方しらぬわが心かな」の古歌を掲げた。言いたいことは、広島の焦土に、黒い骸から浮遊した魂魄の行方を、またしても追いかけている無意識を捉えてみたかったのであった。・・・・・・・・

p6 
〈うき世は夢よ。消えてはいらぬ。とかひなふ、とけて。とかいの。

〈せめて言葉を。うらやかにの。今かへる我に。何の恨みぞ。

〈夢はへだてず。海山を。越えても見ゆる。よなよなに。

 これらの風潮を享楽主義とだけで片づけてよいものであろうか。そんなこと言うなら、現代の方が どれだけ無価値な享楽の怠惰性が蔓延しているかわからない。かぶき時代は決して怠惰ではない。怠惰どころか、かぶきという感情思考は、死線を超えた者が見たしたたかさが無うてはかなわぬ。怠けはこの世的でありすぎる。だからかぶき者は汚くない。

・・・当時横溢した生命力は徒らな放出を意味しない。憂き世から浮き世にの意は苦悩から軽佻への転換というのは、誤算的飛躍で、それならば、生きすぎたりやの実感が生まれ出る転機が不明である。現世より確信できる生命燃焼の傾斜自覚が、生きから意気、さらに粋へ、立てから反逆(たて)つく、更に伊達に振舞うの気風を作るのであって、先の世の下剋上は現実処理が先行しているだけに、比重は重いが、憂き世から浮き世へは、この世に比重を置かない決意と覚悟を認めなければならない、だからこそ、かぶき者という特異な生き方集団に献上された命名であったのである。

 戦後五十年、焦土と化した敗戦日本の憂き世の中から、あのとき、不死鳥のように立ち上がった我々の胸の中に画いたのは、今日只今のような日本人の在り方であったろうか。傾き、数寄等々、特異、別派の心情を、もう一度考えているわけではない。しかし、彼等はこの風土の中で、その力学のままに活きたことだけは確かであった。その無意識の行動伝承を集めて、私なりにふりほどいてみたのが本書である。
平成六年、旧明治節に雨の降る日  上原輝男

*******************************

江戸時代の異端者「かぶき者」は、当時風紀を乱す者としてかなり厳しい取り締まりを受けたようです。歌舞伎役者もそういう人達が舞台の上で演じていたということで「歌舞伎」も何度も禁止令が出された・・・大勢の人達が処刑もされたと。それでも自分達の生き様を貫いたのが「かぶき者」達だったということです。

今風にいえば「反社会的な行為をくりかえす若者達」ということになりましょうか。

ただ、当時のかぶき者たちと比べた時に、(平成7年当時でいう)現代人の生き様はどうなんだろうと、先生は疑問をなげかけているわけです。

先生も明言していますが、「反社会的行為」等々を容認しようとしているわけでは決してありません。
人間としての「生命の燃焼」・・・・それが生き様の根底にどれだけエネルギッシュに渦巻いているのか・・・それを問題にしているのだと受け止めています。

行動の是非は別として、幕末でも戦後の学生運動の時にも若者達がそれまでの大人たちが作り上げた世の中に対して声をあげ、すさまじいエネルギーを爆発させていたのは事実です。

かすかな記憶しかないのですが、確か七五三か何かで明治神宮に連れていかれた時だと思うのですが、原宿駅前でものすごい数の学生たちがデモ行進をしていました。なんだか分からないけどその雰囲気に圧倒された感覚は60年近くたった今でも覚えています。

令和の時代・・・先生は今の若者達をあちらの世界からどのようにみているでしょうね?????

☆重ねていいます・・・反社会的な行為を煽っているのでは決してありません。

*個人ブログの方でも、命日にちなんでの記事をアップしています
上原輝男語録にみる古来日本人の感覚ー23
「人格は個人ではなく家系」
https://ameblo.jp/tanukidayo/entry-12847898627.html

*上原輝男記念会 資料集サイトでは、上原先生の命日にちなんで寄稿された4つの資料を今日(4月11日)の午前中には更新する予定です。是非そちらもご覧ください
http://jigentai.edo-jidai.com/

"若"の思想

"若"の思想
きのうから「ちゅらさん」づいていますが、あの中で一番魂が若いのは「おばぁ」じゃないかと思っています。
年齢的には登場人物の中で最高齢ですけどね。

*************************************************
感情教育論 昭和58年 学陽書房

"若"の思想――-序にかえて  より

折口学では、「一家系を先祖以来一人格と見て、其が常に休息の後また出て来る」という。つまり、「死は死でなく、生のための静止期間」をいい、生は蘇生であって、新生ではない。ということは、神意神霊(魂)の憑りつくことによって生命が復活するのである。日本語における「若返る」という語も、これで初めて納得がゆく。

 "若"は日本人にとって、根底的な生命存在観だといわねばならない。また具体的な教育の根本 もある。古来日本人にとって、"若"は人間の年齢区分でもなければ、また一定年 容詞でもなかったのである。"若"は"別(わけ)""湧(わく)"などと同じ動詞に想到すると先師の早くからの指摘がある。"若"は蘇生魂の別名とも、またそれに対する日本人の鋭敏な直観とい ってもよいものであった。

 最近、思うところがあって、なつメロから最新曲まで、数冊以上の流行歌謡集について、"若い。 という単語がどのように使用されているか調べてみた。

昭和一〇年の"二人は若い"、昭和一一年 の"愛の小窓"へ若き生命を散らすやら。昭和一二年の"青い背広で"へ若いぼくらの生命の泰 よ、といったぐあいにである。連想的にも、甘さ、青春、生命、新鮮、清純等の語が謳われて当然 と思えるのだが、最近の歌詞にはそれが見当らない。だいいち、"若い"、という語が姿を消している。若さの変貌であろうか。

・・・・・・・・・けがれを知らぬ新雪の、と謳いへ若い人生に幸あれかしと祈る瞼に 涙と愛唱した"新雪"は昭和一七年である。戦時下はへ若い血潮の予科練のと、血気 発想され、散り急ぐ桜花に響えられた。その功罪はいま問わぬとしても、これだけ歌や踊りに明け 今に、いずれにしろ、その歌詞を失うというのは、"若"の思想が衰弱し混迷し だけは確かであろう。

 たまたま見つけた昭四七年"瀬戸の花嫁"では、⋯⋯お嫁に行くの。若い とだれもが心配するけれど⋯⋯とある。

経済成長、高齢社会化という日本人初めての生活体験は、 若さの基準そのものを狂わせ始めているのかもしれない。年齢的なものはもとより、その内容に至 っては、求められ問われることがないのと、日々ますます非行少年、暴走族なる異名が壮んとなる こととは決して無関係ではない。

 まず、"若"の思想を求め直そう、そんな気持ちが働いて、上梓の機となったように思う。
昭和五七年師走 上原輝男

*************************

現代人であっても、同じ生命を宿してこの世に生を受け、生きているわけですが・・・生きる活力はだいぶ弱っているように感じられますよね。案外若い世代よりも、還暦以降の年代の人の方がエネルギッシュに生きているようにみえることもあります。

もちろん介護施設などで弱り切った生活をしているお年寄りもいらっしゃる一方で、そうでない方々がいらっしゃるのもまた事実。
そうしたことの背景には、こうした「若」への意識の違いもあるかもです。

長寿という物理的な時間を問題にしているのではありません。
たとえば「若がえり」という言葉がありますが、肉体が若くなるというだけではなく、挫折回復力のようなエネルギーの回復もさすのだろうなと。むしろそっちの方が万人にとって大切なのかもですね。


上原輝男語録にみる古来日本人の感覚ー16
「いのちの力」
https://ameblo.jp/tanukidayo/entry-12847032228.html

*ウマ娘をきっかけに競馬のことをちょっと知ったわけですが、今の教育って「大逃げ」タイプのことばかり強いているような感じですよね。
でも後半スタミナ切れを起こしてしまうこともある。

生命力とか若の問題って、こういうことからもいえますね。

「個人の心も伝承の流れの内」

********************************
日本人の心をほどく かぶき十話   上原輝男著 主婦の友社

戦後の日本人は戦後の教育が間違ったか、徹底したのか、心は自分のものだというふうにみんな考えるようになってしまった。そして我が心は自分で自由にできるというふうに、自信過剰になってしまった。

 しかし、自分の心は自分の心でありながら、自由にできないのが本当ではないのだろうか。自分の心だという以前に、もう自分の心はつくられている。長い年月かかってつくられている。ただ、人間は歴史的な存在だから、その長い年月というのも、そういう意味で私が今言っているというふうに思われそうだが、もっと丁寧にいうと、どうも数代にわたってつくられると考えるべきではないだろうかと考えている。

 数代以上には及ばないのかという反論が出るかもわからないが、そこは人間の記憶の問題があるだろうというふうに考えられるので、数代にわたってつくられるというのがいいと思う。だから、決して人間の心は、古人が思うように自由自在につくっているなんて、とてもできない。こう考えているのが私の現段階での考え方である。

 別の言い方をすると、日本人は日本人なりの杖を持っていることになろうと思う。

・・・・・・こういうふうに、一つひとついい出したら切りがないが、日本人には日本人の心の偏向、偏りがあるということである。あるいは趣味といってもいい。好みがあるというおとである。こういう問題を歌舞伎を通してふりほどけたらと、考えている。
P10~

******************************

「個人の・・・」ということばかりが主張され、学校教育も個々人の保護者や各お偉いさんたち、業界さんの方々からの「公教育」から大きく逸脱した無理難題にふりまわされていることで混迷を深める現代社会。

「伝承」などというと頭から「封建的だ!」と非難されそうですが、やはり「伝承」という「通性」を失ったら、良き社会の実現を担いつつ、自分らしく生きるという人間への成長はできないと思うんですよね。


1日からNHKで再放送がはじまった「ちゅらさん」
自分の夢を追いかけ、自由に生きようとする人達・・・でもやっぱり知らず知らずのうちに、大きな心の流れにのっかって生活している・・・・そんな生き様をユーモラスに・・・でも時としてホロリとさせられるように描いている素晴らしいドラマだと思います。

理屈抜きで楽しむことが最優先ですが、観終わったときに、上原先生が探求していた古来から「日本人の心」に伝承されてきたこともフトふりかえってみると、みなさん自身の生活もどんどん広がるのではないでしょうか。

まだずっと先の展開になりますが、ドラマの後半や、あるいは後に制作された続編シリーズなどは子育てが描かれるのですが「教育」の根源を問い続けている作品という観方もできます。


上原輝男語録にみる古来日本人の感覚ー15
「いのち」
https://ameblo.jp/tanukidayo/entry-12846930691.html

*全編を通して「おばぁ」の語りの内容などは、まさに我々に対しての「教育」ともいえますけどね。
現実的には脚本の通りにしゃべっているだけではないか、と突っ込まれそうですが(笑)

でも、以前別のブログでとりあげたまさに「テレビ作家の教育力」といえます。

上原輝男語録にみる古来日本人の感覚ー9
「テレビ作家の教育力」
https://ameblo.jp/tanukidayo/entry-12845368943.html

プロフィール

HN:
上原輝男記念会
性別:
非公開
自己紹介:
本会は、上原輝男の功績を顕彰し、民俗学・国語教育学の発展に寄与する研究と交流を目的として設立されました。

ここでは上原先生が探求された事柄を、広く一般の方々にも知って頂くために、先生のあらゆる分野の語録を紹介しています。

ブログ内検索

カレンダー

02 2025/03 04
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

忍者カウンター

P R

Copyright © 上原輝男記念会 上原先生著書からの語録 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]